枚方近くのリハビリテーション科
リハビリテーション(Re-habilitation)は、病気や怪我、高齢などによって失われた、または低下した心身の機能の回復や維持、さらには残された能力を最大限に活かして生活をしやすくすることを指します。
当院でのリハビリテーションは、主に運動器(骨、関節、筋肉、神経など)の痛みや機能障害に対して行います。病気や怪我、加齢などによって生じたこれらの問題に対し、専門的な知識を持った整形外科専門医の院長の指示のもと、リハビリテーショ専門の理学療法士が、患者さん一人ひとりの状態や目標に合わせた治療計画を提供します。
こんなことで受診してもいいのかな…、と思わず、早めの治療が快適な生活の第一歩です。
楽しい生活を送るためのお手伝いをいたしますのでお気軽に当院を受診ください。
リハビリテーション科の対象となる方
- 首の痛み、肩こり
- 肩の痛み
- 腰の痛み
- 肘の痛み
- 手・手首の痛み
- 指の痛み
- 太ももの付け根の痛み
- 膝の痛み
- 足、足趾の痛み
- 手のしびれ
- 足のしびれ
- ケガ(骨折、打撲、靭帯損傷など)
- 交通事故によるケガ
- 労働災害によるケガ
当院のリハビリテーション科
リハビリテーションには大きく分けて運動療法と特殊な器具を用いた物理療法があります。
運動療法
運動療法とは、病気や怪我の治療、症状の改善、機能の回復、そして再発予防を目的とする治療法です。温熱や電気などの物理的なエネルギーを用いる物理療法とは異なり、医師・理学療法士を中心としたリハビリテーションを提供します。
具体的には、以下のようなことを行います。
関節の動きを改善する | 関節可動域訓練 |
---|---|
筋力を強くする | 筋力増強訓練 |
痛みを和らげる | 適切な運動による鎮痛効果 |
バランス能力を高める | バランス訓練 |
歩行能力を改善する | 歩行訓練 |
日常生活動作(寝返り、起き上がり、立ち上がりなど)を楽にする | 基本動作訓練 |
転倒を予防する | バランス訓練、筋力トレーニングなどの指導 |
物理療法
物理療法とは温熱、寒冷、電気、光線、水、機械的な力(牽引など)といった物理的なエネルギーを用いて、痛みや炎症の緩和、血行促進、筋肉や関節の機能改善、組織の修復などを目的とする治療法です。
すなわち物理療法は外部からの物理的な刺激を利用して体の状態を改善しようとするアプローチになります。
当院で導入の物理療法器具を紹介します。
ウォーターベッド型マッサージ器
ミナト医療器 アクアタイザー QZ-280

水の力で全身を優しくマッサージし、筋肉の凝りをほぐして血行を促進します。リラックス効果も抜群です。
1. 柔軟性向上を追求した「メディカルモード」
治療モードを搭載した機械になります。柔軟性の向上に重要な仙骨臀筋、腰方形筋、胸椎多裂筋、脚部などといった特定の部位を狙って刺激します。それぞれの部位に合わせたノズルと独自の動きでマッサージすることで、効率的に体の柔軟性を高めます。
2. 多彩な刺激で心地よさを追求した「リラックスモード」
多数のノズルを組み合わせることで、広範囲を刺激できるマッサージモードです。ノズルの速度や回転角度を細かく制御する機能により、きめ細かく、かつ重厚なマッサージを実現しました。8種類のプログラムが用意されており、患者さんの状態や好みに合わせて最適なマッサージを選ぶことができます。
3. パワーアップした「Hi-TURBO」を新搭載
従来の段階的な強さ設定に加え、さらにパワーアップした「Hi-TURBO」を搭載しました。これにより、優しいマッサージからしっかりとした刺激まで、患者さんの状態に合わせた強さでマッサージを受けられます。
4. 立ち上がりをサポートする「アーチ型ハンドル」
座る、横になる、起き上がる、立ち上がるなど、様々な動作をサポートするアーチ型ハンドルを標準装備しています。握るだけでなく、手をついて体重を支えることもできる形状で、特に立ち上がる際の動作を楽にします。
頚椎、腰椎牽引機械
頚椎牽引では、首の骨にかかる負担を軽くします。首を優しく伸ばすことで、狭くなっている骨と骨の間を広げ、神経や椎間板への圧迫を和らげ、痛みを和らげます。さらに、椎間板などの柔らかい組織の血流を良くしたり、硬くなった筋肉をほぐしたりする効果もあります。
首の痛みや腕にかけてのしびれがある場合、または落ち着いた状態の首のヘルニア、首の脊柱管狭窄症、変形性頚椎症、首の神経の炎症などに対して、その方の状態や体重などを考慮して、牽引する力を調整します。
腰椎牽引では、腰の骨を優しく伸ばすことで、狭くなっている骨と骨の間を広げ、神経や椎間板への圧迫を和らげ、痛みを楽にします。また、椎間板などの柔らかい組織の血流を良くしたり、硬くなった筋肉をほぐしたりする効果もあります。
腰の痛みや足にかけてのしびれがある腰のヘルニア、腰の脊柱管狭窄症などに対して、その方の状態や体重などを考慮して、牽引する力を調整します。
当院ではどちらの牽引機械も開始時は体に負担の少ない重量から開始します。
定期的に診察を受けていただき、状況を確認しながら重量変更およびリハビリテーションのメニューを患者さんごとに設定していきます。
ミナト医療器 トラックタイザー

当院では老舗ならではの工夫が盛り込まれたミナト医療器の牽引機械を導入しています。
頚椎牽引の機能
シートの角度調整で、首へのアプローチを最適化
頚椎牽引治療では、首のどの部分に効果的に力を加えるかが大事です。当院社の牽引装置は、シートの傾きを細かく調整できる機能を備えています。これにより、患者さんの上半身の角度を変えることができ、上位頚椎(首の上部)から下位頚椎(首の付け根付近)まで、牽引の力が届く範囲を自在にコントロールできるようになりました。患者さんの症状に合わせて、効果的な部位にアプローチすることが可能です。
腰椎牽引の機能向上
安定した姿勢で、腰部をしっかりサポートします。
骨盤全体を包み込むホールド感
腰椎牽引治療において、患者さんの安定した姿勢は治療効果を高める上で大切です。そこで、腰を支える装具の形状を根本から見直し、骨盤全体をしっかりと包み込むように改良しました。これにより、牽引中に股関節や膝の角度がずれにくくなり、より安定した姿勢を保ちやすくなりました。
お尻の浮き上がりを軽減
新しい腰装具の改良に加え、さらに患者さんのフィット感を高めるため、装具の設置角度も工夫しました。この改良により、治療中にお尻が浮き上がってしまう現象が以前のモデルと比較して軽減され、より快適に治療を受けていただけるようになりました。
快適性と安全性の向上
1.背中のずれを抑え、脇への負担を軽減
治療中の不快感を減らすため、背中を支えるマットの構造と、体に触れる部分の素材を見直しました。これにより、背中のマットと体の位置ずれが従来の約半分にまで減少しました。結果として、脇への不必要な圧迫や負荷が軽減され、リラックスして治療を受けていただけることが期待できます。
2.肘置きの改善で、腕の安定と安心感を
牽引治療中に腕がずれてしまうのを防ぐため、肘置きの後ろ部分を盛り上げ、腕がしっかりと収まるようにしました。また、肘置きの先端には患者さんの指先が自然にかかるような形状になったことで、治療中の安心感を高めています。
体外衝撃波治療器
酒井医療器ショックマスター

体外衝撃波治療は、痛みを和らげることを目的とした医療機器です。この機器は、皮膚の上から低出力の衝撃波を患部に当て、神経への刺激を抑えたり、血管の再生を促したりすることで痛みを軽減することを目的としています。
体外衝撃波治療の進化
元々、この技術は腎臓結石や尿路結石などの体内にある結石を破砕するために開発されました。しかし近年、整形外科分野での応用が進み、難治性の足底腱膜炎やテニス肘、ゴルフ肘など、多岐にわたる疾患の治療に利用されています。人の手で届かないような場所まで刺激が入り、疼痛改善効果が望めます。
治療中は痛みを若干伴い、使用後も軽度の痛みが出る場合がありますが、その後しばらくすると痛みが軽減していく場合が多いです。
拡散型体外衝撃波疼痛治療の特徴
特に「拡散型体外衝撃波疼痛治療」は、衝撃波が体内で広範囲に分散して伝わるため、広い範囲に効果が期待できます。また、治療中に感じる不快感や痛みも、収束型と比較して少ないのが特徴です。現在は拡散型体外衝撃波の使用が一般的になってきています。
ショックマスターは、「圧力波」という特殊な波を利用して治療を行います。
1. 圧力波の発生原理
この圧力波は、次のような仕組みで生み出されます。
まず、本体内部のコンプレッサーが圧縮した空気を一時的に開放します。この空気の勢いでピストンが勢いよく動き、治療部位に当てたアプリケーターに伝えることで、目的の圧力波が発生します。この圧力波が患部に伝わることで、様々な治療効果が期待できるのです。
2. 治療プロトコルで最適な治療を
ショックマスターには、患者さんの症状に合わせて最適な治療が行えるよう、あらかじめ治療プロトコルが搭載されています。これにより、治療する部位に応じて、圧力波を当てる回数(ショット数)や強さ(出力強度)、周波数などを細かく設定できます。患者さん一人ひとりの状態に合わせた、きめ細やかな治療が可能です。
ショックマスターがもたらす効果
ショックマスターによる治療は、以下のような効果を目的としています。
- 痛みの緩和
- 筋肉の緊張を和らげる
- 血行の改善
- トリガーポイント(痛みの原因となるしこり)の治療
- 体の代謝を活発にする
- リラクゼーション効果
- 細かな血管の血流改善
ショックマスターについて、より詳しい情報やイメージは、以下のマンガでもご確認いただけます。
https://www.sakaimed.co.jp/contact-us/topics/product_column/physioshockmaster_manga/
症状で気になることがありましたら、当院へお気軽にご相談ください。
電気治療
酒井医療器 フィジオアクティブHV

電気治療の機械で、皮膚へのビリビリした刺激を低減して高い電圧を深部まで与え、刺激を加えることで、肩の痛い、関節が固い、浮腫みがある、といった患者さんにとって良い選択枝となります。
1.高電圧で深部まで届く、痛みを和らげる電気刺激
この電気治療器は、「ハイボルテージ」という特殊な電流を使用しています。これは、瞬間的に高い電圧を流すことで、患者さんの皮膚にかかる抵抗を最小限に抑え、電気刺激が体の奥深くまで届くように設計されています。そのため、ビリビリとした不快な刺激が少なく、効果的に痛みを和らげることが期待できます。
2. 筋肉の回復を助けるEMSモードも搭載
さらに、このハイボルテージ波形を利用した「EMSモード」も搭載しています。EMSとは、腹筋EMSが有名になりましたが、電気刺激によって筋肉を収縮させることで、リハビリテーションにおける筋肉の萎縮改善に役立つ機能です。ON/OFFの切り替えや、徐々に刺激が強くなったり弱くなったりする(ランプアップ・ランプダウン)設定も可能ですので、患者さんの状態に合わせて無理なく筋肉を動かすことができます。
超音波治療器
酒井医療器 フィジオソノ
超音波を発生させることによる振動が熱エネルギーに変換されることで温熱効果が期待できます。浅いところにと届く音波と深いところに届く超音波を出すことで広い層へのアプローチが可能となった機器となります。
こちらの超音波治療器は、患者さんの症状や状態に合わせて、深部から浅部まで、そして急性期にも対応できるよう設計されています。
1.症状に合わせた超音波の使い分け
この治療器では、主に2種類の超音波を使い分けて治療を行います。
1MHz(メガヘルツ)の超音波
体のより深い部分にある筋肉や関節の治療に適しています。じっくりと温め、血行を促進することで、慢性的な痛みやこりの改善をサポートします。
3MHz(メガヘルツ)の超音波
体の比較的浅い部分にある筋肉や腱、炎症を起こしている部分の治療に適しています。皮膚の表面に近い部分に集中して作用し、炎症の軽減や組織の回復を促します。
さらに、この2つの超音波を「オルタネートモード」という機能で、高速に自動で切り替えながら発信することも可能です。これにより、深い部分と浅い部分の両方に同時にアプローチし、効果的な治療を目指します。
2.急性期の痛みにも対応できるやさしい超音波
怪我をしてすぐの急性期は、患部が強い炎症を起こしていて、強い刺激は避けたいものです。
この治療器は、0.1W/cm²という非常に弱い出力の超音波も発信できます。この低出力の超音波は、炎症の悪化をできる限り予防し、傷ついた組織の回復を優しくサポートすることが期待できます。これにより、患者さんが怪我をしたばかりのデリケートな時期でも、できる限りの回復をサポートできる機械の一つです。