枚方近くの整形外科
整形外科は、運動器官の疾患や外傷を扱う、非常に歴史の長い医学分野です。その起源は古代にまで遡り、長年にわたる研究と実践によって発展してきました。
整形外科領域では、骨、軟骨、筋肉、靭帯、神経といった運動器を構成するあらゆる要素が対象となります。整形外科医は、これらの組織に生じる病気や怪我のメカニズムを解明し、治療法の開発と実践を通じて、患者さんの健康と機能回復をサポートします。
広範な対象と多様な患者さんへの対応
整形外科の診療範囲は非常に広範です。具体的には、脊椎(背骨)、脊髄、骨盤、上肢(肩、肘、手、手指)、下肢(股関節、膝、足、足指)など、体のさまざまな部位をカバーします。
また、患者さんの年齢層も多岐にわたります。新生児から小児、学童、成人、そして高齢者まで、あらゆる年代の人が整形外科のケアを必要とする可能性があります。このように、対象となる疾患や外傷の種類が多岐にわたり、治療を必要とする患者さんの数が非常に多いことも整形外科の大きな特徴です。首、肩、腰や肘、膝などの痛み、しびれなど何かありましたら、お気軽に当院までご相談ください。入院加療や各部位の専門家による治療が必要と判断した場合、また、患者さんが希望される場合には、それぞれの医療機関へのご紹介も行いますので、お気軽にご相談ください。
整形外科「かかりつけ医」として
当院は、枚方市駅周辺地域の皆様が、運動器に関するあらゆるお悩みを気軽に相談できる、信頼される整形外科クリニックを目指しています。
首、肩、腰といった体の中心部から、肘、手、股関節、膝、足首、足指といった末梢まで、運動器に生じる痛みや腫れ、動きの障害など、様々な症状に対応いたします。
早期対応が回復の鍵
ケガや病気は、早期に適切な対応をすることが非常に重要です。たとえ些細な症状であっても、放置せずにご相談いただくことで、症状の悪化を防ぎ、より早い回復に繋がる可能性が高まります。
「こんなことで受診してもいいのかな?」と迷われるような症状でも、どうぞお気軽にご連絡ください。お電話またはインターネットから簡単に予約を取ることができます。皆様の健康と安心のため、スタッフ一同、サポートさせていただきます。
整形外科と整骨院、接骨院の違いは?
当院では医師免許をもち、十分な経験と知識を持った日本整形外科認定整形外科専門医である院長が診断、診療を一貫して行います。
診断ができますので当然、診断書等の発行が可能となります。
その診察をもって必要な検査(レントゲン、エコー、CT、MRIなど)を行うことができます。骨折などのケガ、慢性疾患についても継続的に診ることができ、多くの疾患では健康保険を用いて治療を受けられます。院長の指示のもと理学療法士および機械を用いたリハビリテーションを行うことができます。
一方、整骨院・接骨院では保険が使えるのは急性もしくは亜急性の外傷性疾患の応急処置のみとなります。それ以外の疾患には基本的に保険が適応されず、自費となります。
整骨院では診察、治療は受けることができず施術のみ、診断書等は発行できないということになります。
当院では整形外科専門医が診断、治療を提供し、有国家資格である理学療法士がリハビリテーションを提供し、密に連携を取り、一貫して良質な医療を提供いたしますので安心してご来院ください。
整形外科でレントゲンは必ずとる?
整形外科では骨の並びや状態、骨折、脱臼などの確認でレントゲンを用いた検査を行うことが多いです。
心配になる被ばく量についてです。
日常生活においては年間約2mSv程度の被爆をしており、レントゲン・骨密度検査では約0.01-0.05mSvの被爆をします。目安として日本からニューヨークへ飛行機で移動すると約0.2mSvの被爆をします。これはレントゲン約20枚分に相当します。
しかしながら、日常的に飛行機で勤務をされておられる客室乗務員、パイロットの方に特別に放射線による影響が多いことは報告されていません。
このことからもレントゲン検査が体に与える影響は非常に少ないことがわかります。
患者さんがご心配されるようであれば、当院では検査についてはできる限りご希望に合わせて行います。
疾患、状態によっては向いている検査、向いていない検査がありますので、診察の際にお申し出ください。
まずはお気軽に当院を受診ください。
整形外科の初診の費用目安はいくら?
保険診療を受けられる場合と自費診療を受けられる場合によって異なります。
保険診療では患者さんの保険によって0-3割負担となり、自費診療では10割患者さんの負担となります。
保険負担額の割合については加入している保険の種類によって異なります。
協会けんぽ、健康保険組合などの場合は保険証に記載されているご加入の健康保険組合の窓口にお問い合わせ下さい。
国民健康保険の場合はお住いの国民健康保険窓口、後期高齢者医療制度の場合はお住まいの市区町村の後期高齢者医療担当窓口にお問い合わせください
以下を3割負担でのおおよそに参考してください。
初診料 | 850円~1,250円程度 |
---|---|
検査料 | レントゲン検査: 860-900円~ (撮影部位や枚数によって大きく変動) |
MRI検査 | 5,700円~ (部位によって大きく変動) |
CT検査 | 1,500円~ (部位によって大きく変動) |
血液検査 | 数百円~数千円程度(採血内容によって大きく変動) |
尿検査 | 100円~400円程度 |
骨密度測定 | 1350円~ |
処置料 | 湿布処置: 数十円~数百円 |
注射 | 400円~1,200円程度 (関節注射など種類によって変動) |
固定・装具 | 数百円~ (サポーターなどは自費の場合あり) |
処方箋料 | 100-180円程度 |
薬剤費 | 処方薬の種類、先発品/後発品などによって大きく変動します。 |
指導料 | 医師からの説明や生活指導などによって大きく変動します。 |
上記を参考にしていただけばと思います。
当院で対応する主な症状
首(頚部)
- 首が痛くて回らない、寝違えたような痛みが続く
- 長時間スマホやパソコンを見ていると首の後ろが重だるい
- 上を向くとビリッとした痛みが肩や腕に走る
- 頭痛や吐き気もあり、肩こりと関係ある気がする
肩
- 肩が上がらない、服を脱ぐときに肩が痛い
- 夜中にズキズキして眠れない
- 四十肩(五十肩)かもしれないと言われた
- 肩こりがひどくて、マッサージしても良くならない
背中
- 背中の真ん中あたりがじんわり痛む
- 姿勢が悪いのか、肩甲骨の間がつっぱってつらい
- 背中をかがめるとピキッと痛む
- 長く座っていると背中が重くなる
腰
- 朝起きたときに腰が痛くて真っすぐ立てない
- 重いものを持ったらギックリ腰になった
- 長く立っていたり、歩いたりすると腰がだるくなる
- 腰から足にかけてしびれ、痛みがある
股関節
- 歩くと足の付け根がズキズキする
- あぐらをかくと股関節が痛い
- 階段の上り下りがつらくなってきた
- 片足だけ開きにくくて、動きがぎこちない感じ
膝関節
- 階段の上り下りで膝がギシギシする
- 膝が腫れて熱を持っている感じがする
- 正座ができなくなった
- 歩き始めにスキーっと痛むけど、しばらくすると楽になる
足関節(足首)
- 歩くと足首の外側がチクチク痛む
- 何度も捻挫を繰り返して不安定な感じがする
- 朝起きて立ったときに足首が固まったように動かない
- 足首の骨がゴリゴリ鳴るようになってきた
足
- かかとがジンジンして、歩くと痛い
- 土踏まずがつぶれていて長時間歩けない
- 足の親指のつけ根が腫れて、靴が当たってつらい(外反母趾の可能性)
- 足の裏に針が刺さるような痛み(足底筋膜炎の可能性)
手
- 手の指がこわばって曲げにくい
- ペットボトルのフタが開けにくい、痛い
- 指がカクンと引っかかって伸びない
手関節(手首)
- 手首をひねったあとからずっと痛い
- スマホを長時間使っていたら親指のつけ根がズキズキ
- 荷物を持つときに手首の外側が痛む
- 手をついて転んでから手首を曲げられない
肘関節(ひじ)
- 物を持ち上げるとひじが痛む
- 赤ちゃんを抱っこしてから肘が痛くなった
- ひじの曲げ伸ばしでゴリゴリ音がする
リウマチの可能性のある症状
- 朝起きたとき、手のこわばりがあってしばらく指が動かしにくい
- 左右対称に関節が痛む感じがして、両手とも違和感がある
- 長く動かしていないと固まったような感じがする
- 指の変形がちょっとずつ出てきている気がする
- ふとした動作(ペットボトルのフタを開ける、歯ブラシを持つなど)がつらい・力が入らない
- 足の指や足首も朝は歩きにくいくらいこわばる
- 「天気が悪い日」や「体が冷えたとき」に関節の痛みが悪化する
当院で対応する主な病気
首の痛み、肩こり | 頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、頚腕症候群、ストレートネック(スマホ首) |
---|---|
肩の痛み | 肩関節周囲炎、痛風、偽痛風、腱板損傷、拘縮肩、関節唇損傷 |
腰の痛み | 腰椎椎間板ヘルニア、筋膜性腰痛、腰椎分離症、腰椎すべり症、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症、 |
肘の痛み | テニス肘、ゴルフ肘、変形性肘関節症 |
手・手首の痛み | ドケルバン病、腱鞘炎、母指CM関節症、デュピュイトラン拘縮、TFCC損傷、スキー指(母指MP関節靭帯損傷) |
指の痛み | ヘバーデン結節、ブシャール結節、バネ指、関節リウマチ、マレット変形、爪周囲炎、強剛母指 |
太ももの付け根の痛み | 変形性股関節症、関節唇損傷、大腿骨頭すべり症、偽痛風、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア |
膝の痛み | 変形性膝関節症、半月板損傷、膝靭帯損傷、鵞足炎、傍膝蓋腱炎、滑膜炎 |
足、足趾の痛み | 腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、扁平足、足底腱膜炎、痛風、外反母趾、アキレス腱付着部症、種子骨障害、有痛性外脛骨 |
手のしびれ | 手根管症候群、肘部管症候群、頚椎後縦靭帯骨化症、頚椎症性脊髄症、腰椎椎間板ヘルニア |
足のしびれ | 腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎すべり症 |
外傷 | 大腿骨近位部骨折、脊椎圧迫骨折、鎖骨骨折、橈骨遠位端骨折などの骨折、ACL断裂などの靭帯損傷、上腕骨顆上骨折などの小児骨折、頚椎・腰椎捻挫・足関節などの捻挫、脱臼、すり傷などのケガ |