診療時間

診療時間

日/祝
午前診
9:00~12:00
PRP、PFC-FD
16:00~17:00
午後診
17:00~20:00

〇…時間予約制 …完全予約制
受付時間は診察終了15分前、初診の患者さんにおいては30分前までとなります。
PRP、PFC-FD治療は完全予約制です。
AGA治療、ブライダルチェックは午前診、午後診ともに診療を行っています。
予約の変更等ございましたら、WEBもしくはお電話にてご連絡ください。

TOPへTOPへ

首の痛み

首の痛みの原因は?

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎の骨と骨の間にある椎間板という軟らかい組織が変性、一部が飛び出して神経を圧迫する疾患です。
首の痛みだけでなく、肩から腕、指先にかけての痛みやしびれ、脱力感などを伴うことがあります。
咳やくしゃみ、首を動かすことで症状が悪化することも特徴です。
飛び出したヘルニアの部位や大きさによって、しびれる場所や症状の程度は異なります。自然に軽快することもありますが、日常生活に支障をきたす場合は、装具療法や神経ブロック注射、手術などの治療が必要となることがあります。

頚椎症性神経根症

頚椎の椎間板や椎骨が変形し、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の突起などが形成されることで、神経の通り道が狭くなり、神経根が圧迫されて起こります。
中年以降に多く見られ、首の痛みとともに、肩から腕、指先にかけてのしびれや痛みが生じます。特定の方向に首を傾けたり、反らしたりすることで症状が悪化することがあります。
筋力低下を伴うこともあります。治療は、薬物療法、装具療法、リハビリテーションなどが行われ、症状が改善しない場合、患者さんが希望される場合は手術が検討されます。

頚椎症性脊髄症

頚椎の変形や椎間板の突出などにより、脊髄そのものが圧迫される疾患です。神経根症よりも重篤な症状を引き起こす可能性があり、手足のしびれだけでなく、歩行障害、尿・便の障害などが現れることがあります。ボタンかけ、箸使いが不器用になるなどが見られることもあります。
進行すると日常生活に大きな支障をきたすため、的確な診断と適切な治療、リハビリテーションが重要となります。

後縦靭帯骨化症

頚椎の後ろ側にある後縦靭帯(すじのようなものです)という組織が徐々に骨のように硬くなってしまう病気です。
進行すると脊髄の通り道が狭くなり、脊髄が圧迫されて、手足のしびれや運動麻痺、感覚障害などが現れます。
原因は明確ではありませんが、遺伝的要因や糖尿病との関連の可能性が指摘されています。
症状の進行は緩やかな場合もありますが、急激に悪化することもあります。
治療法は、症状の程度や進行具合によって、薬物治療、リハビリテーション、装具療法、手術などが選択されます。

黄色靭帯骨化症

頚椎の椎弓の間にある黄色靭帯が骨化する病気です。
後縦靭帯骨化症と同様に、脊髄の通り道を狭め、脊髄を圧迫することで、手足のしびれや運動麻痺、感覚障害などを引き起こします。後縦靭帯骨化症に比べて頻度は低いですが、同様に注意が必要な疾患です。診断には画像検査(MRIやCT)が用いられ、薬物治療、リハビリテーション、装具療法、手術などが選択されます。

頚椎腫瘍

頚椎に発生する腫瘍で、良性・悪性、原発性・転移性など様々な種類があります。
腫瘍が神経や脊髄を圧迫することで、首の痛み、肩や腕のしびれ、筋力低下などの症状が現れることがあります。
腫瘍の種類や進行度合いによって治療法は大きく異なり、手術、放射線療法、化学療法などが選択されます。
早期発見と適切な治療が予後を左右するため、疑わしい症状があれば速やかに医療機関を受診することが重要です。

胸郭出口症候群

首から胸にかけての神経や血管の通り道(胸郭出口)が圧迫されることで、肩や腕、手のしびれ、痛み、だるさなどが生じる疾患です。
生まれつきの肋骨と神経の近さ、姿勢の悪さや筋肉質な方、なで肩などが原因となることがあります。
整形外科的な評価や神経伝導検査などで診断されますが診断が非常に難しい疾患の一つとなります。
治療は、姿勢矯正、ストレッチ、筋力トレーニングなどのリハビリテーションや、薬物療法、場合によっては手術が行われます。

首の付け根の痛み

首の付け根の痛み首の付け根痛む場合、肩や背中の筋肉の緊張が原因であることが多いです。
長時間同じ姿勢での作業(デスクワーク、スマホ操作など)や、運動不足、猫背などが考えられます。
また、ストレートネックと呼ばれる、本来緩やかなカーブを描いている首の骨がまっすぐになってしまう状態も、付け根に負担をかけやすくなります。
頚椎症、頚椎椎間板ヘルニアによる痛みの可能性もあります。
肩関節由来の痛みの時もあり、整形外科専門医以外では判断が難しい場所の一つです。

首の痛み(左側・右側)

首の痛み(左側・右側)首の左右どちらか一方に痛みを感じる場合も、基本的な原因は筋肉の緊張であることが多いですが、寝違えや不良姿勢、片側だけに負担のかかる動作などが考えられます。
また、神経痛が原因となることもあります。特に手にしびれがある場合は早めに整形外科受診が必要です。手足のしびれは首由来または手首や肘由来のこともあり、非常に多岐に渡ります。整形外科以外の診療科では判断が難しい場合が多いです。

首の痛み(後ろ)

首の後ろ側の痛みは、後頭下筋群と呼ばれる首の後ろの筋肉の緊張や、ストレートネック、頸椎の変形などが考えられます。
パソコン作業で首が前に突き出た姿勢を長時間続けることなどが原因となることが多いです。
首は、頭と体をつなぐ唯一の場所で大事な場所です。
自己判断せずに、症状が続く場合や悪化する場合は、整形外科専門医に相談ください。

首が1週間以上痛いのは病気?

1週間以上続く首の痛みは、単なる寝違えや筋肉痛ではない可能性があります。
首の神経や骨、関節に問題が生じているサインかもしれません。
放置すると症状が悪化したり、日常生活に支障が出たりすることも考えられます。
自己判断せずに、整形外科専門医に相談することをお勧めします。適切な診断と治療を受けることで、痛みの原因を特定し、早期の改善を目指しましょう。
まずは当院にお気軽に受診、ご相談ください。

首が痛いのはストレスが原因?

ストレスが首の痛みを引き起こす可能性は十分に考えられます。
精神的な緊張は、首や肩の筋肉を無意識のうちに硬直させ、血行不良や神経の圧迫につながることがあります。
しかし、痛みの原因が本当にストレスだけなのか、他の疾患が隠れている可能性も否定できません。自己判断で放置せず、整形外科専門医に相談することをお勧めします。
お困りの症状を伝えることで、適切な診断と、ストレスへの対処法を含めた治療を受けることができます。
まずは当院にお気軽に受診、ご相談ください。

首が痛いのはストレートネック
(スマホ首)が原因?

首が痛いのはストレートネック(スマホ首)が原因?スマホ首(ストレートネック)とは、スマートフォンやパソコンなどを長時間使用する際に、首が前に突き出した不自然な姿勢が続くことで、本来緩やかなカーブを描いている首の骨(頚椎)がまっすぐになってしまう状態のことです。この状態が続くと、首の筋肉や靭帯に過度な負担がかかり、首の痛み肩こり、頭痛、手のしびれなど、様々な症状を引き起こすことがあります。
ご自身の首の痛みの原因が、もしかしたらこのスマホ首によるものかもしれません。しかし、首の痛みはストレートネック以外にも、様々な原因が考えられます。
例えば、神経の圧迫や炎症、関節の異常などが隠れている可能性も否定できません。自己判断で放置してしまうと、症状が悪化したり、慢性化したりする恐れもあります。
そのため、まずは整形外科専門医に相談することをお勧めします。
当院では、ストレートネックが原因であれば、適切な診察、理学療法士によるリハビリテーションにて姿勢改善の指導やストレッチ、場合によっては装具療法などの適切な治療を提供することができます
まずは整形外科専門医が診察を行っている当院にお気軽に受診、ご相談ください。

首の痛みがあるときの
セルフチェック

  • 痛みの場所は特定できますか?首のどのあたりが一番痛みますか?
    (首の後ろ、付け根、左右のどちらかなど)具体的に指で示せるくらいに特定できるか確認してみてください。
  • どのような種類の痛みですか?
    ズキズキする、ピリピリするしびれるような痛みなど、具体的にどのような種類の痛みかを確認してみてください。
  • 痛む動作はありますか?
    首を前に倒す、後ろに反らす、左右に回す、左右に傾けるなどの動作で、特に痛み、しびれが強くなる動きはありますか?
  • 安静にしていると痛みは軽減しますか?
    何もせずにじっとしている時に、痛みは和らぎますか?それとも、安静にしていても常に痛みますか?
  • 肩や腕、手にしびれや痛みはありますか?
    首の痛みだけでなく、肩や腕、指先にかけてしびれるような感覚や、痛みを感じることはありますか?しびれる場所や範囲も確認してみてください。
  • 頭痛や吐き気を伴いますか?
    首の痛みと同時に、頭痛や吐き気、めまいなどの症状がありますか?
  • 手の力が入りにくいと感じることはありますか?
    物を持ちにくい、ボタンをかけにくいなど、以前と比べて手の力が入りにくいと感じることはありますか?
  • 日常生活に支障はありますか?
    首の痛みのために、仕事や家事、睡眠など、日常生活に支障が出ていますか?
  • 過去に首を痛めたことはありますか?
    以前に、今回の痛みと似たような症状が出たことはありますか?また、交通事故やスポーツなどで首を怪我したことはありますか?
  • 姿勢に心当たりはありますか?
    長時間同じ姿勢での作業(デスクワーク、スマホ操作など)を続けていたり、猫背気味だったりなど、首に負担がかかるような姿勢をしていませんか?

これらの項目をチェックして、もし気になる点があれば、自己判断せずに早めに当院を受診してください。
まずは整形外科専門医が診察を行っている当院にお気軽に受診、ご相談ください。

首の痛みで
病院を受診すべき症状

  • つらい痛みで首を動かせない
  • 首を動かすと手足にビリビリとしたしびれ、痛みが走る
  • 仕事でよくパソコン使って首が痛い
  • つらい肩こりがある
  • 腕や手にしびれがある
  • 手足にしびれがある
  • ボタンかけやおはしが使いにくくなってきた
  • 腕や手に力が入らない
  • 頭痛や吐き気を伴う
  • めまいがある
  • 歩行がしにくくなった
  • 症状が改善しない
  • 以前に首の病気や怪我をしたことがある

首の痛みがあるときの
検査・診断

レントゲン検査

首の骨の配列や変形、骨折の有無などを確認するために、多くの場合、最初に行う基本的な検査です。
これにより、骨の異常についておおよその見当をつけることができます。

ABI
(足関節上腕血圧比)検査

動脈硬化の程度を評価する検査です。
首の痛みに直接関連することは少ないですが、全身の血管の状態を把握する上で、特に高齢の方や血管系のリスク因子をお持ちの方に行うことがあります。

MRI(磁気共鳴画像)検査

椎間板ヘルニアや神経の圧迫、脊髄の状態、靭帯の損傷など、レントゲンでは分かりにくい軟部組織の状態を詳しく調べることができます。

CT(コンピュータ断層撮影)検査

レントゲンよりも詳しく骨の状態を評価したり、骨棘(骨の突起)などによる神経の圧迫を確認したりするのに有用です。

神経伝導速度検査・
筋電図検査

末梢神経や筋肉の電気的な活動を調べることで、神経の障害の程度や部位を特定するのに役立ちます。

これらの検査の結果を総合的に判断し、痛みの原因となっている疾患を特定します。
当院では整形外科専門医による診察、レントゲン検査、ABI検査を行うことができます。
MRIや神経伝導速度・筋電図検査といったといった特殊な検査は連携している医療機関へ依頼することになりますが、当院で手配いたしますのでご安心ください。

首の痛みがあるときの治療

治療法については、薬物療法、装具療法、リハビリテーションなどのメスを使わない保存療法が基本となります。
当院では薬物治療、専用機器である機械を用いた物理療法、国家資格である理学療法士によるリハビリテーション、装具処方などを行うことができます。
症状が改善しない場合や、神経の圧迫が強い場合などには、手術を検討することがあります。
当院では手術が必要と判断された場合には、連携している高度医療機関へご紹介させていただきますのでご安心ください。