手の外科(手外科)とは
手の機能と形態の回復を目的とした診療のことです。具体的には、手、手首、肘にかけての骨、関節、靭帯、腱、神経、血管、皮膚などの疾患や外傷の診療を指します。
当院では手の構造と機能の研修を経た整形外科専門医が、保存療法(手術以外の治療法)、リハビリテーションなどを通して、患者さんの手の機能を最大限に温存、回復させることを目指して治療を提供します。手術加療となれば適切な医療機関を紹介させていただき、手術を受けていただけるよう手配を行います。まずはお気軽に当院を受診してください。
手外科の対象となる症状
痛み
- 手首、指、肘の痛み(じっとしていても痛い、動かすと痛い、夜に痛いなど)
- 特定の動作での痛み(握る、つまむ、回すなど)
- しびれを伴う痛み
しびれ・感覚異常
- 指先のしびれ
- 手のひらや指の感覚が鈍い
- ピリピリ、ジンジンするような異常な感覚
- 冷たいような感、熱いような感じ
運動障害(動きづらい、おもったように動かない)
- 指が曲がらない、伸びない、カクカクする(ばね指、拘縮など)
- 物が握りにくい、力が入りにくい
- 細かい作業がしにくい(ボタンかけ、箸を使うなど)
- 手首が動かしにくい
変形・腫れ
- 指や手首の関節の腫れ、変形
- 手のひらや指のしこり
- 外傷による明らかな変形
外傷
- 切り傷、刺し傷、すり傷
- 打撲、捻挫
- 骨折、脱臼
- 靭帯損傷、腱損傷
- 神経損傷
手指の感染症(化膿、腫れ、痛み)
手外科で対応する病気
手の外科で対応する病気は非常に多岐にわたります。手の機能や形態に関わるあらゆる疾患が専門的な治療の対象となります。主な病気としては、以下のようなものが挙げられます。
外傷によるもの
- 骨折: 手指、手首などの骨折
- 脱臼: 手指、手首の関節の脱臼
- 靭帯損傷: 手首の捻挫による靭帯損傷、手指の靭帯損傷
- マレット指、槌指: 指の伸筋腱損傷
神経の病気
- 末梢神経絞扼性疾患
- 手根管症候群
- 肘部管症候群
- 橈骨神経麻痺
腱・腱鞘の病気
- 腱鞘炎: ドケルバン病、ばね指
- 腱付着部炎: 上腕骨内側・外側上顆炎
- デュピュイトラン拘縮
関節の病気
- 変形性関節症: 母指CM関節症、手指の関節の変形性関節症
- 関節リウマチ: 手指、手首の関節炎、変形
腫瘍
- 良性腫瘍: ガングリオン、脂肪腫、血管腫、神経鞘腫など
- 悪性腫瘍: 軟部組織肉腫、骨肉腫など
- キーンベック病: 手首の舟状骨の血流障害による壊死
- 手の感染症: 蜂窩織炎、陥入爪、巻き爪(重症例)、動物口傷など
上記の病気に対して、当院では診断、薬物治療、装具療法、リハビリテーションなどの幅広い治療を行います。
手の症状でお困りの際は、当院にご相談ください。
当院でできる手外科治療
まず、患者さんの症状、既往歴、生活習慣などを伺います。身体所見として視診、触診、関節の動きや神経の機能などを評価します。
画像検査として当院ではレントゲン検査、エコー検査を行うことができます。必要に応じて、提携している医療機関でMRI検査などを行うことがあります。
当院では手術を必要としない疾患や外傷、手術後のケア、リハビリテーションが中心となります。具体的には各種の飲み薬・外用薬の処方、各種注射、添え木/装具治療、理学療法士を中心としたリハビリテーション、機械を用いた物理療法、生活指導などを行うことができます。
手術が必要な場合は、適切な基幹病院などにご紹介いたします。
まずはお気軽に当院へご相談ください。
ばね指
保存療法
初期の軽度な症状の場合や、手術を希望されない場合に行われます。
安静:指の使いすぎを避け、できるだけ安静に保つことが重要です。
痛む指を意識的に休ませるように心がけましょう。
装具療法
夜間や日中に、患部の指を伸ばした状態で固定する装具を装着することで、腱や腱鞘の安静を保ち、炎症を抑えます。
薬物療法
外用薬: 炎症を抑える塗り薬や湿布などを使用します。
内服薬: 痛みや炎症が強い場合には、飲み薬を使用することがあります。
注射療法(ステロイドなどの注射):腱鞘内にステロイド薬を注射することで、炎症を強力に抑え、症状の改善を図ります。比較的効果が高い治療法ですが、繰り返し行うと腱が弱くなるなどの副作用のリスクもあるため、1-2回程度にします。
リハビリテーション
炎症が落ち着いてきたら、指のストレッチや軽い運動を行うことで、関節の動きを滑らかにし、再発を予防します。
手根管症候群
手根管症候群は、手首にある「手根管」というトンネルの中で、正中神経が圧迫されることで起こる神経の病気です。指のしびれや痛み、麻痺などが主な症状です。治療法は、症状の程度や患者さんの状態によって異なり、保存療法と手術療法があります。
保存療法
初期の軽度な症状の場合や、手術を希望されない場合に行われます。
安静
手首の使いすぎを避け、できるだけ安静に保つことが重要です。
特に、手首を曲げたり伸ばしたりする動作や、手首に負担のかかる作業を控えるようにしましょう。
装具療法
夜間や日中に、手首を軽く伸ばした状態で固定する装具を装着することで、手根管内の圧力を下げ、正中神経への負担を軽減します。特に夜間の症状が強い場合に有効です。
薬物療法
内服薬: 痛みや炎症が強い場合には、飲み薬を使用することがあります。
注射療法(ステロイド注射):手根管内にステロイド薬を注射することで、炎症を強力に抑え、症状の改善を図ります。比較的効果が高い治療法ですが、感染や繰り返し行うと腱が弱くなるなどの副作用のリスクもあるため数回程度にすることがほとんどです。
リハビリテーション
炎症が落ち着いてきたら、手首や指のストレッチ、神経の滑走を促す運動などを行うことで、症状の改善や再発予防を図ります。
手術療法
保存療法で症状が改善しない場合や、症状が重い場合、進行している場合に行われます。
手根管開放術
手首の付け根あたりを数センチ切開する開放手術と、内視鏡を用いて小さな切開で行う内視鏡下手術があります。施設、手術をする先生によって行う術式が行われますが、どちらも良い手術です。
どちらの手術法も、手根管の屋根にあたる靭帯(横手根靭帯)を切離し、手根管を広げることで正中神経への圧迫を和らげるのが目的とします。
しびれや痛みは改善することが多いですが、しびれは残存することがあります。
麻痺が強い場合は回復に時間がかかることがあります。