診療時間

診療時間

日/祝
午前診
9:00~12:00
PRP、PFC-FD
16:00~17:00
午後診
17:00~20:00

〇…時間予約制 …完全予約制
受付時間は診察終了15分前、初診の患者さんにおいては30分前までとなります。
PRP、PFC-FD治療は完全予約制です。
AGA治療、ブライダルチェックは午前診、午後診ともに診療を行っています。
予約の変更等ございましたら、WEBもしくはお電話にてご連絡ください。

TOPへTOPへ

外反母趾

外反母趾とは

外反母趾とは

外反母趾とは、足の親指(母趾)が小指側に向かって「く」の字に変形した状態のことを指します。
この変形に伴い、親指の付け根にある骨(第一中足骨頭)が内側に突き出し、たこができたり、靴などと擦れて炎症や痛みを引き起こすことがあります。
進行すると、足の第趾1(親指)が第二趾(人差し指)の下に入り込んだり、重なったりすることもあります。また、足の裏にタコや魚の目ができやすくなったり、歩行時のバランスが悪くなったりするなど、足全体に影響が及ぶこともあります。
外見上の変形だけでなく、痛みによって日常生活に支障をきたす場合もあります。

外反母趾の原因

外反母趾の原因外反母趾の主な原因は、単一のものではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
大きく分けると、足の構造的な要因、靴の不適合、生活習慣、そして遺伝的要因などが挙げられます。

足の構造的な問題

足の構造的な要因としては、扁平足や開張足が挙げられます。
扁平足は、足裏の土踏まずのアーチが低下した状態で、足の内側に体重が集中しやすくなります。
開張足は、足の横アーチが崩れ、足の指の付け根部分が横に広がる状態です。
これらの状態では、歩行時に親指の付け根に過度な負担がかかり、外反母趾を引き起こしやすくなります。また、生まれつき親指が人差し指よりも長い「エジプト型」の足の形も、靴の中で親指が圧迫されやすく、外反母趾のリスクを高めると言われています。関節が柔らかい体質の方も、足の関節が不安定になりやすく、変形しやすい傾向があります。

靴の不適合

靴の不適合は、外反母趾の原因の一つです。
特に、つま先が細く、ヒールの高い靴(ハイヒールやパンプスなど)を長時間履くことは、親指を小指側に強く圧迫し、付け根に大きな負担をかけます。
これにより、親指の付け根の関節が変形しやすくなります。サイズが合わない靴や、底の薄い靴、クッション性の低い靴なども、足への負担を増やし、外反母趾のリスクを高める可能性があります。

生活習慣・体型

生活習慣も外反母趾の発症に関与します。運動不足による足の筋力低下は、足のアーチを支える力を弱め、扁平足や開張足を招きやすくなります。長時間の立ち仕事や、逆に座りっぱなしの生活も、足の筋肉のバランスを崩し、外反母趾のリスクを高めることがあります。
また、肥満も、足への負担を増加させる要因となります。

歩き方

歩き方の癖も影響します。

遺伝的要因

遺伝的要因も関与している可能性があり、母親や祖母に外反母趾の人がいる場合、足の骨の形や関節の柔らかさなどが遺伝しやすく、外反母趾を発症しやすい傾向があると言われています。

関節リウマチ

関節リウマチなどの関節変形をきたす可能性がある病気が隠れている場合があります。

これらの要因が単独で、あるいは複合的に作用することで、外反母趾が発生し、状況によっては進行する場合があります。
そのため早めの受診、対処が大事です。お気軽に当院へ受診し、ご相談ください。

外反母趾と扁平足の
関係について

扁平足は、足裏の土踏まず(内側縦アーチ)が低下した状態です。このアーチの低下は、足の骨格や筋肉のバランスを崩し、歩行時の衝撃吸収能力を低下させます。
外反母趾との関連では、扁平足になると、歩行時に足の内側に体重が集中しやすくなります。その結果、親指の付け根に過度な負担がかかり、親指が小指側に押し曲げられる力が働きやすくなります。また、扁平足によって足の横アーチが崩れると、足の指の付け根が広がり、親指が内側に傾きやすくなることも外反母趾を助長する要因となります。
つまり、扁平足は足の構造的な不安定さを招き、外反母趾を引き起こす、または悪化させる要因の一つと考えられています。

外反母趾は女性に多い?

一般的に外反母趾は女性に多いと言われています。
これは、以下のことが影響していると考えられます。

筋肉量

女性は男性に比べて足の筋肉量が少なく、足のアーチを支える力が弱い傾向があります。そのため、足の構造が不安定になりやすく、外反母趾になりやすいと考えられています。

女性はファッションとして、つま先の細い靴やヒールの高い靴を履く機会があります。これらの靴は、足の指を圧迫し、特に親指に負担をかけやすいため、外反母趾のリスクを高めます。

柔軟性

関節の柔らかさも関係している可能性があります。
一般的に、女性の方が男性よりも関節が柔らかい傾向があり、足の関節が変形しやすいことも理由の一つとして挙げられます。
もちろん、男性でも外反母趾になることはありますが、上記の要因から、女性の方がより多く発症する傾向にあります。

外反母趾の症状(初期症状)

  • 親指の付け根の骨が少し出っ張ってきた
  • 親指の付け根が靴に当たると、たまに軽い痛みを感じる
  • 特定の靴(特に先が細いもの)を履くと、親指の付け根が気になる
  • 夕方になると、足の指の付け根が少し疲れるような感じがする
  • 親指がほんの少しだけ、人差し指の方に向いている気がする
  • 足の裏、特に親指の付け根あたりにタコができ始めた

外反母趾は急に痛む?

外反母趾による痛みは、急に起こることは多くありません。多くの場合、徐々に進行し、慢性的な痛みとして現れることが多いです。
初期には、特定の靴を履いた時や、長時間歩いた後に親指の付け根が痛むことから始まることもあります。
しかし、進行するにつれて、靴を履いていない時や安静にしている時にも痛むようになることがあります。
その時くらいから変形を自覚されることがあります。

ただし、以下のような場合に急に痛み出すこともあります。

炎症の悪化

靴ずれや足同士の摩擦などによって、親指の付け根の炎症が急に強くなった場合。

急な変形の進行

まれに、何らかのきっかけで外反母趾の変形が急に進み、周囲の組織を刺激して痛む場合があります。

二次的な問題の発生

外反母趾が進行することで、足の裏にタコができて膿んでしまったり、他の指に負担がかかったりして、それらの部位に急な痛みが生じることがあります。

いずれにしても、痛みが続く場合や急に強い痛みが出た場合は、自己判断せずに整形外科を受診することが大切です。
当院へお気軽に受診し、ご相談ください。

足の指が痛いのは外反母趾?

足の指が痛い原因は、外反母趾だけとは限りません。外反母趾は親指の付け根の痛みや変形を伴うことが多いですが、足の指には他にも様々な原因で痛みが生じることがあります。
例えば、以下のような原因も考えられます。

合わない靴

きつすぎる靴や、足の形に合わない靴を履いていると、指が圧迫されて痛むことがあります。

深爪や巻き爪

爪の切りすぎや、爪が内側に巻き込んでしまうことで、周囲の皮膚を刺激して痛みが生じることがあります。

突き指や骨折

スポーツや日常生活での怪我によって、足の指をぶつけたり、骨折したりすることがあります。

関節炎

関節の炎症によって、足の指の関節が痛むことがあります。

神経痛

足の指の神経が圧迫されたり、炎症を起こしたりすることで、痛みが生じることがあります。

種子骨炎

指の付け根にある小さな骨が炎症を起こして痛むことがあります。

もし、足の指の痛みが続くようでしたら、自己判断せずに整形外科を受診して、正確な診断と適切な治療を受けることをお勧めします。
当院へお気軽に受診し、ご相談ください。

外反母趾はズキズキ痛む?

外反母趾の痛みは、ズキズキとした痛みとして感じられることがあります。これは、主に以下の要因によって起こります。

炎症

親指の付け根の突出した骨(第一中足骨頭)が、靴などと擦れて炎症を起こすと、熱を持ったり、腫れたりして、ズキズキとした痛みが生じやすくなります。

神経の圧迫

変形が進行すると、周囲の神経が圧迫されたり、刺激されたりして、ズキズキとした神経痛のような痛みを感じることがあります。

血行不良

痛みが慢性化すると、周囲の血行が悪くなり、ズキズキとした鈍い痛みにつながることがあります。

ただし、外反母趾の痛み方は人によって異なり、ズキズキするだけでなく、以下のように表現されることもあります。

  • ジンジンする
  • ピリピリする
  • 鈍く重い
  • 刺すような痛み

痛みの感じ方や程度は、外反母趾の進行度合いや、炎症の有無、個人の痛みの感じやすさなどによって変わってきます。

もし、足の指の付け根に痛みがあり、それがズキズキと感じるようでしたら、外反母趾の可能性も考えられますので、整形外科を受診して専門医に相談することをおすすめします。
当院へお気軽に受診し、ご相談ください。

外反母趾の検査・診断

レントゲン検査(X線検査)

足のレントゲン写真を撮影します。
正面からの写真で、外反母趾角(Hallux Valgus Angle: HVA)という角度を測定します。
側面からの写真では、足のアーチの状態などを確認します。
関節の変形や破壊の有無なども確認し、治療方針の根拠として役立てます。

超音波(エコー)検査

炎症の状態(滑液包の腫れなど)や、靭帯などの軟部組織の状態を確認することに役立てます。

血液検査

関節リウマチなど、他の病気が原因で外反母趾になっている可能性を調べ、治療方針に役立てます。
診断は、これらの検査結果を総合的に判断し、行います。

外反母趾の治療

外反母趾の治療法は、症状の程度や進行度合い、患者さんの生活スタイル、希望などによって異なります。
大きく分けて、保存療法(手術をしない治療)と手術療法があります。

保存療法

初期から中程度の外反母趾に対して行われることが多く、痛みの軽減や進行の抑制を目的とします。

靴の変更

つま先にゆとりがあり、ヒールの低い靴を選びます。
足の指が圧迫されない、幅広の靴を選ぶことが重要です。
靴底のクッション性があり、足への負担を軽減できるものが望ましいです。

装具療法

足指装具(サポーター、矯正パッドなど)を使用する、あるいはインソール(足底挿板、中敷き)を調整します。

運動療法・ストレッチ

主には国家資格である理学療法士による指導、リハビリテーションを行います。

物理療法

温熱療法やマッサージ、電気刺激療法などを行い、血行を促進したり、筋肉の緊張を和らげたりすることで、痛みの軽減を図ります。

生活指導

足の指の筋肉や関節を柔軟にするためのストレッチや、足のアーチを支える筋肉を鍛える指導を行います。

薬物療法

湿布や塗り薬などの外用薬や、痛み止め(内服薬)が用います。
炎症が強い場合には、ステロイド薬が局所的に注射することもありますが頻度としては高くありません。

体重管理も、足への負担軽減につながります。

手術療法

保存療法で十分な効果が得られない場合や、変形が強く日常生活に支障をきたす場合、患者さんが希望される場合に検討します。
当院では手術室がないため、連携している専門病院へ診療情報提供、予約をとって、受診していただく運びとなります。
受診したその日に手術となることはまれで、患者さんと執刀医の先生との話し合いにて、後日、手術の方法、日取りが決まることがほとんどです。

骨切り術

親指の骨や付け根の骨の一部を切り、角度を矯正する方法です。変形の程度や部位によって、いくつかの術式があります。

軟部組織手術

変形した関節周囲の靭帯や腱のバランスを調整する方法です。骨切り術と併用されることもあります。

関節固定術

変形が著しい場合や、関節の痛みが強い場合に、関節を固定する方法です。

手術の目的は、痛みの根本的な除去と、足の変形の矯正による機能改善です。手術後は、一定期間の安静やリハビリテーションが必要となります。
どちらの治療法を選択するかは、執刀医の先生と患者さんとの十分な相談の上で決定されます。
まずは保存療法を試みることが一般的ですが、症状、希望によっては最初から手術が選択される場合もあります。
まずはお気軽に当院に受診、ご相談ください。

外反母趾に
サポーターは有効?

外反母趾のサポーターは、症状の緩和や進行の抑制を目的として使用されることがあり、有効な場合もあります。
サポーター自体に外反母趾を強く矯正する機能は備わっておらず、サポーターだけで外反母趾が完全に治るわけではありません。

サポーターの主な効果としては、以下の点が挙げられます。

痛みの軽減

親指の付け根にかかる圧力を分散したり、突出した部分を保護したりすることで、靴との摩擦による痛みを和らげます。

変形の矯正・進行抑制

親指を正しい位置に近づけるようにサポートすることで、変形の進行を緩やかにしたり、悪化を防いだりする効果が期待できます。

足のアーチのサポート

インソールと一体型になっているサポーターなどでは、足のアーチを支えることで、足全体のバランスを整え、親指への負担を軽減する効果があります。

ただし、サポーターの効果には個人差があり、外反母趾の程度や種類、使用するサポーターの種類によっても異なります。

外反母趾になったら
歩いたほうが良い?

外反母趾になった場合、一概に「歩いた方が良い」とも「歩かない方が良い」とも言えません。
症状の程度や状態によって、適切な対応は異なります。

歩くことが良いと考えられる場合(適切な対策を講じた上で)

初期症状で、痛みが軽度の場合

適度なウォーキングは、足の筋肉を鍛え、血行を促進する効果があります。これにより、足のアーチをサポートする力が向上したり、痛みが和らぐ可能性があります。ただし、痛む場合は無理に行うべきではありません。

リハビリテーションの一環として

医師や理学療法士の指導のもと、適切な歩き方を意識しながら行うウォーキングは、術後や保存療法中のリハビリテーションとして有効な場合があります。

歩くことで悪化する可能性がある場合

痛みがある場合

痛みがある状態で無理に歩くと、炎症が悪化したり、変形が進行したりする可能性があります。

合わない靴を履いている場合

サポート力のない靴や、足に合わない靴で歩くと、外反母趾への負担が増し、痛みを悪化させる可能性があります。

長時間の歩行や激しい運動

外反母趾になっている足に過度な負担をかけると、症状が悪化する可能性があります。

大切なこと

痛みを我慢しない

歩行中に痛みを感じたら、すぐに中止し、休息しましょう。

適切な靴を選ぶ

クッション性があり、つま先にゆとりのある靴を選びましょう。必要に応じて、インソールやサポーターを使用するのも有効です。

歩き方を意識する

かかとから着地し、足指全体で地面を蹴り出すような、正しい歩き方を心がけましょう。

専門医に相談する

症状が改善しない場合や悪化する場合は、自己判断せずに整形外科専門医を受診し、適切な診断のもとに運動することをお勧めします。

まずは当院にお気軽に受診、ご相談ください。

外反母趾を
放置するとどうなる?

外反母趾を放置すると、以下のような様々な問題が生じる可能性があります。

症状の悪化

変形の進行

親指の変形が徐々に進行し、「く」の字の曲がり角度が大きくなる可能性があります。

痛みの増強

親指の付け根の突出部分が靴に当たりやすくなり、痛みが増す可能性があります。

歩行困難

地面をしっかりと踏み込みにくくなくなるため、歩きにくくなる可能性があります。

二次的な症状の誘発

不自然な歩き方を続けることで、足裏のタコや魚の目、足底筋膜炎などを引き起こすことがあります。

足の変形と機能低下

関節の拘縮

長期間放置することで、親指の関節が硬くなってしまい、動きが悪くなる可能性があります。

他の足指の変形

親指の変形につられて、他の指が変形を起こすことがなる可能性があります。

バランスの悪化

足の指が自由に動かせなくなるため、バランスが取りにくくなり、転倒のリスクが高くなる可能性があります

日常生活への影響

靴選びの困難

足の変形により、合う靴を見つけるのが難しくなる可能性があります。

活動量の低下

足の痛みや変形のために、外出や運動が億劫になり、活動量が低下する可能性があります。

QOL(生活の質)の低下

これらの症状が積み重なることで、日常生活の質が大きく低下するおそれがあります。

外反母趾は自然に治ることを期待は薄く、放置すれば進行する可能性が高いです。
「もう高齢だから」と諦めずに、気になる症状があれば早めに整形外科専門医に相談することをおすすめします。早期の適切な介入により、症状の改善や進行の抑制が期待できます。まずは当院にお気軽に受診、ご相談ください。

外反母趾で
やってはいけないことは?

外反母趾の方がやってはいけないことは、症状を悪化させたり、痛みを増強させたりする可能性のある行動や習慣です。具体的には以下の点が挙げられます。

靴の選び方・履き方

先の細い靴、ハイヒール

親指を圧迫し、変形を助長する最大の原因です。特に日常的な使用は避けるべきです。

足に合わない靴

サイズが小さすぎる、大きすぎる、幅が狭いなど、足にフィットしない靴は、特定の場所に負担をかけ、外反母趾を悪化させる可能性があります。

長時間の立ち仕事

足に過度な負担がかかり、特に親指の関節に直接的な圧力がかかります。

整形外科専門医による診察、理学療法士による姿勢指導、装具士による適切な装具着用が重要です。

間違ったケア・対処法

親指を強く引っ張るテーピングやサポーター

無理に骨を引っ張ることで、骨や神経を圧迫し、痛みを引き起こしたり、変形を悪化させたりする可能性があります。

足の指に挟むタイプの矯正グッズ

足の横幅を広げて開張足を助長し、かえって外反母趾を悪化させる場合があります。また、指が痛くなることもあります。

アーチが高すぎるインソール

外反母趾の多くは横アーチの低下が原因であるため、過度に縦アーチをサポートするインソールは、足の本来の機能の妨げになることがあります。

痛みを我慢して無理な運動や歩行を続ける

炎症を悪化させ、変形を進行させる可能性があります。

整形外科専門医受診し、適切な中敷き、サポーター、装具作成で治療をすることで症状の改善、進行予防を期待できます。
まずは当院にお気軽に受診、ご相談ください。

生活習慣

肥満

体重増加は足への負担を増大させ、外反母趾を悪化させる要因となります。

足の指を使わない歩き方

足裏の筋肉が弱まり、扁平足や開張足につながり、外反母趾のリスクを高めます。歩幅が狭い、足をあまり上げない歩き方などが当てはまります。

国家資格である理学療法士によるリハビリテーションでの生活指導、歩行指導が重要です。

外反母趾は放置すると進行する可能性があるため、自己判断で間違ったケアをするのではなく、整形外科専門医に相談し、適切な指導を受けることが大切です。
まずは当院にお気軽に受診、ご相談ください。

外反母趾ならインソール外来のある当院へご相談ください

外反母趾ならインソール外来のある当院へご相談ください歩くことが億劫になっていませんか?
外反母趾による足の痛みは、適切なインソールを作ることで改善が期待できます。足の悩みに寄り添い、丁寧にサポートする当院のインソール外来へ、どうぞお気軽にご相談ください。当院では、経験豊富な理学療法士・義肢装具士が、あなたの足にぴったりのインソールを提案、作成いたします。まずは当院にお気軽に受診、ご相談ください。