足の外科とは
足の外科とは、足部および足関節に関する疾患や外傷の診断・治療を行う分野です。
外反母趾、偏平足、足底筋膜炎、アキレス腱炎、足関節捻挫や骨折、関節リウマチによる足の変形など、幅広い疾患に対応します。保存療法(お薬やインソールや装具、理学療法を中心としたリハビリテーション)から、必要に応じて外科的手術(骨切り術、関節固定術、人工関節置換など)まで行われ、歩行機能の改善や痛みの軽減を目指します。
また、スポーツ障害や加齢に伴う変形性疾患など、患者さんのライフスタイルや全身状態を考慮した包括的な治療を行います。
足は身体全体のバランスと運動機能を支える重要な部位であり、足の外科はQOL(生活の質)向上に大きく寄与する分野です。
足の外科の対象となる症状
- 親指の付け根が外に曲がって痛む状態
- 土踏まずがなくなって足が疲れやすい、痛くなる
- 歩くとかかとがズキズキ痛む
- かかとの上あたりが腫れて痛む、走ったりジャンプで痛みが強くなる
- 足首をぐねってしまい腫れたり痛む
- つまずいたり強くぶつけて骨にひびが入ったり折れたりする
- 加齢やリウマチなどの病気で指や関節が変形して痛む
- 足の皮膚や爪が変形している
- 足に触れたり、押すと痛みがある
- 巻き爪と言われた
足の外科で対応する病気
外反母趾(がいはんぼし)
親指のつけ根が外側に突き出し、小指側に向かって曲がる病気です。靴と擦れて痛みや赤みが出たり、歩行に支障をきたすこともあります。
原因としては、ハイヒールや先の細い靴の影響、遺伝的な要素、足の骨格の異常などが挙げられます。
治療は、インソールや足に優しい靴の着用による保存療法から、変形が進行した場合には手術療法(骨切り術など)が行われます。
外反母趾の症状
- 親指の先が小指側に向かって曲がっている
- 親指のつけ根が出っ張っていて靴に当たりやすい
偏平足(へんぺいそく)
足の土踏まずが低く、足裏が平らになってしまう状態です。長時間歩くと疲れやすく、足首・膝・腰などにも負担がかかる場合があります。
生まれつきの骨格の問題や、加齢、筋力低下が原因とされます。
治療としては、痛みがある場合にインソールを用いた足のサポートや、ストレッチ、必要に応じて手術が検討されます。
偏平足の症状
- 足の裏を見ても土踏まずがほとんど見えない
- 靴底の内側が極端にすり減る
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)
かかとの前方や土踏まず付近に痛みが出る疾患で、朝起きた直後の歩き出し時に強い痛みが現れることが多いです。
ランニングや立ち仕事など、足の裏に負担がかかる生活習慣が原因となります。
治療はストレッチや物理療法、インソールの使用が中心で、改善しない場合は体外衝撃波治療などを検討します。
足底筋膜炎の症状
- 朝起きた直後にかかとの下が強く痛む
- 足を長く使ったあとに足裏がジンジンと痛くなる
アキレス腱炎
ふくらはぎからかかとにかけてのアキレス腱が炎症を起こし、運動時や歩行時に痛みや腫れが生じる病気です。
スポーツでの使い過ぎや加齢による腱の弱化が主な原因とされています。
治療は安静を保ちつつ、ストレッチや装具療法、炎症を抑える治療を行い、重症例では手術が必要になることもあります。
アキレス腱炎の症状
- かかとの上あたりを押すと痛い
- かかとの上あたりが腫れている
足関節捻挫(ねんざ)
足首をひねることで靱帯が伸びたり切れたりする外傷です。腫れや痛み、内出血がみられ、関節のぐらつきが出ることもあります。
多くはスポーツや段差での転倒が原因です。
治療は保護・安静・冷却・圧迫・挙上(PRICE処置)が基本となり、靱帯損傷が重度な場合には手術が検討されることもあります。
足関節捻挫の症状
- 足首を内側や外側にひねって腫れている
足関節の骨折
足首周辺の骨(脛骨・腓骨・距骨など)が折れるケガで、強い痛み・腫れ・歩行困難を伴います。
交通事故や高所からの転落など大きな外力が原因となることが多いです。
ずれが少ない骨折ではギプスによる保存療法、骨の位置がずれている場合には手術によって金属プレートやネジで固定します。
足関節骨折の症状
- 足首周辺を強くぶつけたりひねったあとに腫れや激痛が出ている
リスフラン関節損傷
足の甲の中央部分にあるリスフラン関節が損傷することで、歩くと強く痛み、腫れが出る疾患です。
スポーツや重いものが足に落ちた際などに発症します。
初期には見逃されることも多く、慢性化すると変形が残る恐れがあります。
治療は靱帯損傷の程度により、固定もしくは手術による安定化が必要となります。
リスフラン関節損傷の症状
- 足の甲の中央を押すと強い痛みがある
モートン病
足の中指と薬指の間に多く見られる神経の圧迫による痛みやしびれが特徴の病気です。
ハイヒールやきつい靴などによる圧迫が原因となります。
治療は靴の見直しやインソール、ステロイド注射が行われ、それでも症状が改善しない場合には精密検査を検討します。
モートン病の症状
- 足の指の間から先にビリッとするような痛みやしびれがある
変形性足関節症
足首の関節の軟骨がすり減り、痛みや腫れ、関節の変形が進行する病気です。
原因には加齢や過去の捻挫・骨折などの外傷が関係します。
治療には体重管理、関節の負担軽減、薬物療法があり、重症の患者さんでは手術を検討することがあります。
変形性足関節症の症状
- 足首が重く、動かしにくく感じる
有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)
足の内側、土踏まずの上あたりにある「外脛骨(がいけいこつ)」という余分な骨が原因で痛みが出る状態です。これは生まれつき存在することが多く、成長期や運動量の増加に伴って症状が現れることがあります。
有痛性外脛骨の症状
- 足の内側(土踏まずの上あたり)に硬い出っ張りがある
当院でできる足の外科治療
当院で行える足の外科治療を以下に記述します。
1. 診察・触診・画像検査
視診や触診による状態の確認
必要に応じてレントゲン撮影(X線)
超音波(エコー)による軟部組織の評価
2. 薬物療法
痛みや炎症を抑えるための飲み薬や外用薬を処方します。
筋肉を和らげるお薬や神経の痛みに対する薬を用いることもあります
3. 注射治療
痛みのある部位への局所麻酔注射やステロイド注射などのことを指します。
足底筋膜炎やモートン病、関節炎などで使用されることがあります。
ヒアルロン酸注射(足関節の軟骨保護目的)を行う場合もあります
4. 物理療法(リハビリテーション)
超音波や温熱、電気治療機器を用いた物理療法
足関節や足裏の柔軟性を高めるための運動療法・ストレッチ指導
姿勢や歩行のチェック・改善についての指導
などを理学療法士より提供いたします。
6. 装具療法
足首の安定を図るためのサポーター、足関節用装具の処方
固定用の装具作成(ギプスシーネなど)による安静加療
7. 軽度な外科的処置
魚の目・胼胝(たこ)の処置
陥入爪(巻き爪)に対する処置
軽度の爪周囲炎などに対する小手術
8. 手術が必要な場合の判断と病院紹介
手術が必要な場合、対応可能な病院へ紹介いたします。
必要な検査や紹介状の作成などをスムーズに行います
当院では、保存的治療(手術以外の治療)を中心に、早期発見・早期対応を行うことが可能です。足に不安を感じる際には、当院へご相談ください。