診療時間

診療時間

日/祝
午前診
9:00~12:00
PRP、PFC-FD
16:00~17:00
午後診
17:00~20:00

〇…時間予約制 …完全予約制
受付時間は診察終了15分前、初診の患者さんにおいては30分前までとなります。
PRP、PFC-FD治療は完全予約制です。
AGA治療、ブライダルチェックは午前診、午後診ともに診療を行っています。
予約の変更等ございましたら、WEBもしくはお電話にてご連絡ください。

TOPへTOPへ

指が痛い

指が痛い原因は?

へバーデン結節

指の第一関節に変形や痛みが生じる変形性関節症です。特に40代以降の女性に多くみられ、指先にこぶのような膨らみができたり、動かすと痛みが出たりします。原因は明確ではありませんが、加齢やホルモンの変化、遺伝的要因が関係すると考えられています。初期は炎症や痛みが目立ちますが、進行すると関節が変形し、日常生活での細かい作業が困難になることがあります。治療には安静、鎮痛薬、装具の使用、リハビリテーションなどが用いられます。

ブシャール結節

ブシャール結節は、指の第二関節(PIP関節)に痛みや腫れ、変形が生じる変形性関節症の一種です。へバーデン結節と同様、中高年の女性に多くみられ、加齢や遺伝的要因、手の使いすぎなどが関係しています。症状は関節の腫れ、圧痛、動かしにくさなどで、進行すると関節が硬くなり、日常動作に支障をきたすこともあります。治療は保存療法が中心で、鎮痛薬、装具、リハビリテーションによって痛みを軽減し、関節の可動域を維持します。

関節リウマチ

関節リウマチは、自己免疫の異常によって関節に慢性的な炎症が起こる病気です。指の関節に腫れやこわばり、痛みが生じ、特に朝のこわばり(朝こわばり)が特徴的です。進行すると関節の変形や機能障害を引き起こし、日常生活に大きな影響を与えます。原因は不明ですが、免疫系の異常や遺伝が関与していると考えられています。早期発見・早期治療が重要で、抗リウマチ薬や生物学的製剤を使って進行を抑える治療が行われます。

ばね指(弾発指)

ばね指は、指を曲げ伸ばしするときに引っかかるような感覚やカクンと跳ねるような動き、痛みが出る状態です。指を動かす腱が通る「腱鞘」というトンネルが炎症を起こし、腱の動きがスムーズでなくなることで発症します。特に朝方に症状が強くなることが多く、進行すると指がまっすぐ伸ばせなくなることもあります。中高年の女性や手をよく使う職業の人、糖尿病の方に多く見られます。治療は安静、ステロイド注射、腱鞘切開術などを行います。

デュピュイトラン拘縮

デュピュイトラン拘縮は、手のひらから指にかけての腱膜が硬くなり、指が徐々に曲がって伸ばせなくなる病気です。痛みは初期に軽い痛みや違和感を感じることがありますが、進行すると日常生活に支障をきたします。原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因や糖尿病、アルコール摂取などが関係するとされています。進行した場合は手術で拘縮を解除する治療が必要です。中年以降の男性に多く見られる傾向があります。

神経障害
(頚椎症性神経根症、尺骨神経障害、正中神経障害)

神経障害によっても指に痛みやしびれが起こることがあります。たとえば、尺骨神経が圧迫されると小指や薬指にしびれや痛みが出たり、正中神経が障害されると親指から中指にかけて感覚異常や動かしづらさが現れます。手根管症候群などがその代表で、原因としては長時間の手の使用や外傷、糖尿病などが挙げられます。頚椎(首の骨)由来で手にしびれが出ることもあり、一見関係ないように見えるところに原因がある場合があります。治療は神経の圧迫を緩和する保存療法や、改善しない場合は手術的治療が行われます。

指が1本だけ痛むのも病気?

指が1本だけ痛む原因として考えられるものにはいくつかあります。以下に代表的な原因を挙げます。

外傷(打撲や捻挫)

指に衝撃や圧力が加わったことによる外傷は、痛みを引き起こす一般的な原因です。例えば、指をぶつけたり、重い物を落として指に圧力をかけると、骨折や打撲が生じ、痛みが発生します。外傷後は腫れや青紫色のあざも見られ、痛みが強くなることがあります。レントゲン検査で骨折の有無を確認することが重要です。

関節炎(リウマチ性関節炎)

特定の指の関節が痛む場合、関節炎が原因であることがあります。リウマチ性関節炎は免疫系が関節を攻撃し、炎症を引き起こす病気で、指の関節に強い痛みと腫れを伴います。痛みは朝に強く、関節の動きが制限されることもあります。血液検査でリウマチ因子やC反応性タンパク(CRP)を測定し、診断を進めます。

ガングリオン

ガングリオンは、関節や腱鞘にできる良性の腫瘍で、指に発生することもあります。ガングリオンが神経や血管を圧迫すると、痛みが生じることがあります。これを触れると、柔らかいしこりを感じることができ、穿刺による診断的治療もしくは超音波検査やMRIで診断を行うことが多いです。

神経障害

指一本だけにしびれや痛みが生じる場合、神経障害が原因であることがあります。例えば、圧迫や圧力で神経が損傷したり、圧迫されると、特定の指に痛みやしびれが現れることがあります。手根管症候群(正中神経障害)などが典型的な例です。

更年期になると指が痛くなる?

更年期になると、ホルモンバランスの変化が身体にさまざまな影響を与え、指の痛みを感じることがあります。特に、エストロゲンの減少が関節や骨に影響を与え、以下のような原因が考えられます。

関節炎の悪化

更年期を迎えると、関節の健康に影響を与えるホルモンの変化が起こり、関節炎やその症状が悪化することがあります。特に手指の関節が痛むことが多く、これを「更年期関節炎」とも呼ばれることがあります。関節の痛みやこわばり、動かしづらさなどが現れやすくなります。

骨粗鬆症

エストロゲンが減少することで骨密度が低下し、骨粗鬆症のリスクが増加します。これにより、骨が弱くなり、手の骨に負担がかかると痛みが生じることがあります。特に、指の骨や手首の骨に違和感や痛みを覚えることがあります。

腱鞘炎や手根管症候群

更年期には筋肉や腱が硬くなりやすく、腱鞘炎や手根管症候群など、手や指に影響を与える病気が発生しやすくなります。これにより、指や手首に痛みやしびれを感じることがあります。

ストレスで指が痛くなる?

ストレスが原因で指が痛くなることがあります。ストレスは身体にさまざまな影響を与え、特に筋肉や関節に緊張を引き起こすことがあります。以下のようなメカニズムが関係しています。

筋肉の緊張

ストレスが長期間続くと、体が緊張状態になり、特に手や指の筋肉が過度に緊張することがあります。この筋肉のこわばりが、指の痛みや不快感を引き起こす原因になることがあります。ストレスによる筋肉の緊張は、手指を頻繁に使うことが多い仕事や生活を送っている人にとって特に問題になりやすいです。

自己免疫反応の変化

ストレスは免疫系に影響を与えることがあり、関節や筋肉に炎症を引き起こす場合があります。これが原因で、関節痛や筋肉痛が発生し、指にも痛みを感じることがあります。特に、ストレスが長引くと、慢性的な炎症が指の関節に影響を及ぼすことがあります。

過剰な使用

ストレスを感じると、無意識に手や指を使いすぎることがあります。例えば、スマートフォンやコンピュータを長時間使用する、物をつかむ力が強くなりすぎるなどが影響し、指の痛みが引き起こされることがあります。

精神的な影響

ストレスや不安、緊張が強くなると、身体の痛みが増すこともあります。ストレスが心身に影響を及ぼし、痛みを感じやすくなることがあります。特に、痛みに敏感になり、些細な違和感も痛みとして認識することが増えるため、指の痛みが悪化することがあります。

人差し指(指先)が
ジンジンする原因は?

人差し指(指先)がジンジンする原因は?人差し指の指先がジンジンと痛む原因にはいくつかの要因が考えられます。まず、神経圧迫や神経障害が原因の場合があります。長時間同じ姿勢を取ることで、手の神経が圧迫され、しびれやジンジンとした痛みが生じることがあります。特に「手根管症候群」などが関与していることもあります。
また、血行不良も影響を与えることがあります。寒さや長時間手を使っていると、指先の血流が滞り、ジンジンとした痛みが感じられることがあります。
さらに、関節炎や腱鞘炎が指先の痛みの原因となることもあります。指の関節に炎症が起きると、痛みや違和感が指先に現れることがあります。
過度な使用が原因の場合もあります。特にスマホやパソコンの使用が多い現代では、指を頻繁に使いすぎることで疲労が溜まり、痛みが現れることがあります。これらの原因が関与している場合、適切な休息や治療が必要です。

指が痛いときの検査・診断

指の痛みの検査・診断には、いくつかの方法があります。まず、問診にて患者さんの症状、痛みの場所、痛みの強さ、発症時期などを詳しく聞きます。
また、視診と触診を行います。指の腫れや変形、熱感を確認し、関節や腱、筋肉に触れて痛みの発生場所や動きに制限があるかをチェックします。可動域テストも行い、指の動きや痛みを確認します。
画像検査としては、レントゲンが最も一般的です。骨折や関節炎などの骨の異常を確認できます。骨や関節の状態が疑わしい場合、MRIや超音波検査を行うこともあります。これにより、軟部組織(腱、靭帯、神経)の状態を詳しく見ることができます。
さらに、神経学的検査が必要な場合もあります。特に神経圧迫が原因で痛みが出ている場合、神経伝導速度の測定などで神経の状態を調べます。
特殊な機械が必要な検査が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。

指が痛いときの治療・対処法

指の痛みの治療・対処法は、痛みの原因によって異なります。
まず、安静が最も重要です。痛みがある指をできるだけ使わないようにし、過度な負荷を避けます。アイスパックを使って痛みや腫れを軽減することも効果的です。冷却は15〜20分を目安に、凍傷に気を付けながら1日に数回行うと良いでしょう。
また、指の関節を安定させるために、サポーターや添え木を使用することがあります。これにより、動きを制限して炎症を抑えることができます。
痛み止めや抗炎症薬(NSAIDs)も有効です。これらの薬は、痛みを和らげ、炎症を軽減します。内服薬や外用薬として使用されますが、使用前に医師に相談することが重要です。
リハビリテーションも有効な治療法です。指の筋力を回復させ、可動域を広げます。
原因が特定された場合には、根本的な治療が必要になります。例えば、関節炎や腱鞘炎が原因であれば、特定の薬物療法や場合によっては手術が検討されることもあります。