「寒暖差」が引き起こす腰痛
朝晩の冷え込みと日中の暖かさの差が大きくなる10月。
「最近、腰がだるいな」
「朝起きるときに腰が痛い」
と感じることはありませんか?
実は、この時期特有の寒暖差が、その腰痛の原因かもしれません。
今回は、10月に腰痛が悪化しやすい理由と
ご自宅でできる簡単な予防・対策
そして見過ごしてはいけない腰の病気について
整形外科医の視点から詳しくお伝えします。
1. 寒暖差が腰痛を引き起こすメカニズム
なぜ、朝晩と日中の気温差が大きいと腰が痛くなるのでしょうか?
その主な原因は「冷えによる血行不良」と「自律神経の乱れ」です。
① 筋肉の収縮と血行不良
人間は、寒さを感じると体温を保つために
血管を収縮させて熱が逃げないようにします。
特に腰周りの筋肉や関節は、冷えによって硬くなりやすい場所です。
筋肉が硬くなると、その中を通る血管も圧迫され、血行が悪くなります。
血行が悪くなると、筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなり
疲労物質や痛み物質が溜まりやすくなります。
これが、腰の「だるさ」や「痛み」につながるのです。
② 自律神経の乱れ
寒暖差が激しいと、私たちの身体は体温を
一定に保とうとフル稼働します。
この体温調節を司っているのが自律神経です。
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスで成り立っています。
日中の活動時には交感神経が優位になり
リラックスしている時は副交感神経が優位になります。
しかし、急激な寒暖差は自律神経に大きな負担をかけ、このバランスを崩してしまいます。
自律神経が乱れると、身体が常に緊張状態になり
筋肉がこわばりやすくなります。
この状態が続くと、腰の筋肉もリラックスできず
慢性的な腰痛につながってしまうのです。
2. 今すぐできる!腰痛予防のセルフケア
では、寒暖差に負けないためには、どうすればよいのでしょうか。
ご自宅で簡単にできる予防法を3つご紹介します。
① 身体を温める習慣をつける
冷え対策の基本は、身体を内側から温めることです。
入浴: ぬるめのお湯(38~40度)にゆっくりと浸かりましょう。
シャワーだけで済ませず、湯船に10~15分ほど浸かることで、全身の血行が促進されます。
温かい飲み物: 朝起きたときや休憩時間には
温かいお茶や白湯を飲むのがおすすめです。
防寒対策: 特に腰周りは冷やさないことが重要です。
腹巻きやカイロを活用したり、寝るときには布団から腰が出ないように工夫しましょう。
② 軽めのストレッチを取り入れる
筋肉の柔軟性を保つことは、腰痛予防に不可欠です。
腰に負担をかけない、簡単なストレッチを習慣にしましょう。
骨盤回し: 仰向けになり、膝を立てて腰を左右にゆっくりと揺らします。
背中の柔軟: 四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め
息を吸いながら背中を反らせます。
太ももの裏のストレッチ: 椅子に座り、片足をまっすぐ前に伸ばし
ゆっくりと上体を倒します。
これらのストレッチは、痛みを感じない範囲で
毎日少しずつ続けることが大切です。
③ 適切な姿勢を意識する
長時間座っていることが多い方は、姿勢を見直すことが重要です。
座るとき: 深く腰掛け、背もたれに背中全体を預けましょう。
背筋を伸ばし、膝の角度が90度になるように調整します。
立つとき: 片足に体重をかけず、両足に均等に体重をかけるように意識しましょう。
3. 見過ごしてはいけない!危険な腰痛のサイン
「ただの腰痛だろう」と自己判断し、放置してしまう方も少なくありません。
しかし、中には病院での治療が必要な病気が隠れていることがあります。
以下の症状が当てはまる場合は、一度整形外科を受診することをお勧めします。
安静にしていても痛みが続く:特に夜間や明け方に痛みが強くなる場合
足にしびれや麻痺がある:お尻から太もも、ふくらはぎにかけての痛みやしびれ
排泄に異常がある:尿や便が出にくくなる、または漏れてしまう
発熱や体重減少を伴う
転倒や事故の後から痛みが始まった
これらの症状は、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、圧迫骨折など、専門的な治療が必要な病気のサインの可能性があります。
早めの整形外科受診をおすすめします。
4. 当院での腰痛治療について
当院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、最適な腰痛治療をご提案しています。
薬物療法
痛みや炎症を抑える飲み薬や湿布薬
リハビリテーション
専門の理学療法士が
姿勢の改善や筋力強化、ストレッチなどを指導
物理療法
ウォーターベッドや電気治療、温熱療法を用いて、血行を促進し痛みを和らげる
注射療法
痛みの強い方には、神経ブロック注射などで痛みを抑える
いきなり注射をすることは患者さんの強い希望がない限り、稀です。
まずは診察を行い、患者さんのお話・ご意見をしっかりとお聞きした上で
最適な治療プランをご提案いたします。
まとめ
10月は、気温の変化が身体に大きなストレスを与え、腰痛を引き起こしやすい季節です。
今回ご紹介したセルフケアを参考に、日頃から腰を大切にしてください。
そして、「ただの腰痛」と軽視せず
少しでも気になる症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。
早期に適切な治療を開始することで、つらい痛みを和らげ、快適な秋の生活を取り戻すことができます。

